【人を見て仕事するな?】大衆心理はいつでも役立つ推理情報【ざけんなボケ】

【人を見て仕事するな?】大衆心理はいつでも役立つ推理情報【ざけんなボケ】
Pocket

どーも皆さんこんばんわ。

大賢者の名を騙る安楽椅子探偵

ガンダルフです。

 

推理に欠かせない情報として

「人物像」

ってのがあります。

 

昔からよく「人を見て仕事するな」

なんて言われますね。

上司にはこびへつらい

弱者には強気

そんな仕事はするなという戒めでしょう。

 

( ゚Д゚)ハァ?

俺からいわせりゃ

人を見て仕事してない奴なんて

ただの無能ですよ。

 

交渉事でも推理でも

人を相手にする物事なら

その人がいったいどういう人間なのか

事前に察知した方が

 

いいにきまってんじゃねぇか!!

 

 

 

・・・ほんっとふざけた言葉です。

もう怒り過ぎて

 

「たった一つの真実みぬけそうな男」

の画像を1時間探しちゃいましたよ。

 

見抜けそうだけど

身体はオトナ、頭脳はカピパラ

っぽいなコイツ。

 

 

さて、今日は

エニアグラム

についてお話ししたいと思います。

聞いたことあります?

エニアグラム

そもそもは、この図形の名前がエニアグラムといいます。

ギリシャ語の9=エネア

図=グラム

という意味があります。

 

しかし、昨今では性格診断の一旦として呼ばれることが多く

概要としては

「人間には9つの性格タイプがあり、すべての人はそのうちの一つ(ないし2つ)に当てはまる」

と考えられて2000年前アフガンで発祥

イスラムのスーフィー派に伝わったといいます。

スンニ派とシーア派も、最近聞かなくなりましたね。

 

概念として

エニアグラムを学んでいくと、本質に目を向けて現実を100%受け入れられるようになり、心に自由が生まれます。自分を受け入れると、自分の囚われから開放されます。

自分を理解することで、他人を理解することができるようになります。そして相手を受け入れることで相手を尊重できるようになり、お互いを活かし合う調和が生まれます。

9つの性格タイプには、どれが優れており、どれが劣っている、という優劣はありません。 大切なのは、自分を知り、「より良い自分」になることです。性格があなたを支配するのではなく、エネルギーの源泉、エネルギーの流れを知ることで価値を見つけていくことができるのです。

 

といわれ

ソニーやアップル、トヨタにコカ・コーラ

その他超有名企業でもエニアグラムを取り入れた企業活動を行っています。

 

そもそも性格というのは

脳内物質(ノルエピネフリン、セロトニン、ドーパミン)の

分泌量により決まるという研究があり

各タイプをグループ分けしたものがこの性格診断に使われています。

 

本来は、自分の本質を知ることを目的に使用するべきものです

 

が・・・

 

ぶっちゃけ

他人の振る舞い方、発声の仕方、身だしなみの様子などを利用するため

他人を理解するのにうってつけなんです。

 

各タイプに思い当たる人が周囲にいると思いますので

その人の顔を思い浮かべながら読んでいただくと

とっても分かりやすくなると思います。

 

それでは行ってみましょ~

 

まずは1のタイプ

「革命家」

  •  あるべき理想を達成するために、計画を欠かさない自分に厳しい努力家
  •  100%のうち90%がうまくできても、残りの10%が気になって仕方ない完璧主義
  •  褒めるの苦手、ついついダメだし。
  •  自分に厳しいため、褒められると反論するけどホントは褒められるの大好き。
  •  「もっと褒めて!ココに気づいて!」と密かに思っていて、褒められた日は上機嫌。
  •  大勢の集まりで盛り上がるのが得意じゃない。
  •  常識無い人ムリ(ヾノ・∀・`)と思ってる。
  •  普段は温厚な面しか見せないが、たまに爆発すると面倒。
  •  どうでも良いところにこだわり、こだわり始めると止まらない。

 

このタイプのイラつきポイントは

・とりあえずやってみれば?とアドバイスしてくるヤツ

・自分の計画を軽く扱うヤツ

・約束事をむやみに忘れるヤツ

キーワードは「完璧」

「なにか改善できないか」と考え続け、自分だけでなく他者にもこれを求めます。しかし、理想が高いゆえに基本的に足りないところばかりを探して、求めている完璧にたどり着くことはほとんどないです。

いわば職人気質

ここを押さえて扱いましょう。

 

それでは2のタイプ

「博愛主義者」

  •  困っている人を放っておけず、人の役に立ち続けることが生きがい。
  •  自分より人のことを優先するが、それで時々やりすぎる。
  •  ただ役に立とうと思っただけなのに、先回りしすぎて嫌がられることがある。
  • 基本的にはポジティブタイプ。愛情に溢れ、明るく楽しい雰囲気を作る。
  •  人の良い部分を引き出すのが得意だが、併せすぎてたまに自分を見失う。
  •  「気にしてない」と言いながら気にしてる、常にトラブルの仲介役。
  •  人の望みを察知するのが得意で、 気持ちが通じ合う時が何よりも幸せ。
  •  周囲に自分がどう見られれているかを気にし続ける。手伝い始める止まらない。
  •  人の誕生日覚えてる。
  •  お腹が空くと機嫌が悪くなる、純粋な人。
  •  ついつい何でも人に合わせ、たまにそれでヘトヘトになる。
  •  でも結局人に助けられる。で、「また頑張ろう」って思う。

 

イラつきポイントは

・親切心を「当然」としてふるまうヤツ

・優しさに付け込んで利用してくるヤツ

・話が長引いたときに、「でなに?」と結論を急ぐヤツ

 

キーワードは「自己犠牲」

他者から必要とされたい姿の表れだが、それは自分の存在意義のため。

自分の価値を、他人からの評価によって決めるタイプのため、依存しやすい。いや、良いヤツ。

人間関係を重視する分、他者との橋渡しを買って出てくれることも多く心強い味方。

でも過干渉に注意。

 

それでは3のタイプ

「成果主義者」

  • 目標を効率的に達成し成功することを目指す。
  •  途中経過は気にしない。ゴール目指して一直線。
  •  頭の回転が早く、大胆。
  • 発想が柔軟。 楽天的で自由人な上、ルールに縛られることを嫌う。
  •  人からどう見られるかには結構重きをおく。
  •  チームや組織で下の立場でいることには耐えられない、 ”成功者”風。
  •  見栄っ張りでお調子者。 後ろは振り向かない。前しか見ません。
  •  思い立ったらすぐ行動し、 弱みは見せず落ち込む前に次を目指す。
  •  根が明るくて自信満々。
  •  勢いで世界のすべてを乗り切る。
  •  場当たり的対応で後でツケを支払うことも。

 

イラつきポイントは

・それくらいフツーに出来るとか言ってくるヤツ。

 ・上から目線で偉そうに批判や指示をしてくるヤツ。

 ・自分以外で成功しているヤツには「俺(私)だって!」。

キーワードは「競争」

成功への意思が強く

よりよく自分を見せたい衝動があります。

無意識に

「人より成功していることを証明するのが自分の価値証明」

だと考えています。

周囲との調和を保つ能力は天下一品

リーダーシップを取ることが人生とでも言わんばかりに活躍します。

でも、成功のために他者を犠牲にすることがあるため、見極めが肝心。

べしゃりがうまい。

 

それでは4のタイプ

「ロマンチスト」

  •  繊細、直感的、感受性。
  • 個人主義的で自分には正直に生きる、自己探求的。
  •  現実から別世界へトリップするスキル「マイワールド」ホルダー。
  •  ルールに従ったり、期待通りにすることが好きじゃない。
  •  平凡、普通言葉が大嫌い。 変なアイデアを考えるのが好き。
  • 一か所に落ち着くのが苦手で、時間を無視して生きる。
  •  人との関わりで傷つきやすく、 弱ると引きこもる。殻に閉じこもる。
  •  悩みを抱えた人に手を差し伸べる。自分も散々悩んだから共感。
  •  生死等の深いテーマに興味が強い。
  •  表面的な人付き合いは不要。
  •  ロマンチックなものや不思議なものに惹かれる。
  •  理想と現実との折り合いがつかない。

 

イラつきポイントは

・他人に理解されること。

 ・物事を強要してくるヤツ 。

 ・自分のものを所有物を無断で利用するヤツ。

キーワードは「特別」

不思議ちゃん。生きている実感は現実世界にはない。

それゆえ基本的に常に悩んでいるタイプ。

俗世を嫌うため、自分の独創性、ユニークさを武器に戦い始めると強いです。

もう現実とロマンのバランスが取れたときには、最強の力を揮う。

 

さて、次は5のタイプ

「研究者」

  • 物事をじっくり考え、慎重に行動するタイプ。
  •  感情に流されず常に冷静な判断ができるため、失敗は少ない。。
  •  自分の能力や専門性を否定されたらキレる。
  •  行動力や実行力が皆無。あくまで研究者。
  •  基本リアクションは薄いため、少しでも笑いはめちゃめちゃウケてるという指針。
  •  一人が大事。外の世界は危険で、 孤独な間に空想を楽しむ。
  •  物欲が無い。あっても研究のため。
  •  自分の時間を人に奪われるのが嫌いで、やってることを中断させられたり、邪魔されることがムカつく。
  •  一つのことに没頭したい。
  •  他人の失敗は責めない。心は広い。
  •  物静かだがユーモアのセンスがあり、隠れた人気者。
  • 人好きだが、長時間一緒にいると疲れる。
  •  後で人との会話や出来事を反芻して楽しむ。
  •  知識は豊富、あまりそれを積極的に人に教えたり、表現したりしようとしない。

 

イラつきポイントは

・すぐ絡んでくるヤツ

・空想中に、話しかけて中断されること

・興味のないことを教養してくるヤツ

 

キーワードは「感情」

他人と自分の線引きをしっかりして、出来るだけ感情を見せる場面を避けてくる。

ゆえに行動力に欠けるが、得意分野を極める可能性が高いため

裏方としてのパワーはもはや天にも登るほど。

協力者にすべき人物に違いありません。・・・状況によっては。

 

次、6のタイプ

「家臣」

  •  全力を尽くして期待に応えようとし。 仲間と協力しながら働くことを好む。
  •  「小さいけど確かな幸せ」を守っていくことが大切。本心ではナンバーワンにはなりたくない。
  • 何か間違いはないかと、いつも自問している。
  •  強いリーダーを探しており忠実に従おうとするが、権力者に対しても勇敢にたちむかう。
  •   決めたことは最後までやり抜き、味方や自分が信じるものに対しての忠誠心が厚い。
  •  他者の心情を読む鋭い洞察力を持つ。
  •   何かのグループに属して仲間を大事にするが、お調子者は好きじゃない。
  •  時間、規則もきっちり守る。
  •  「全て任せた!」と言われると混乱する。

 

この人のイラつきポイントは

・「チャレンジ精神をみせろ」とか「熱くなれ」とか言ってくるヤツ。

 ・仲間を苦しめるヤツ。

 ・仲間の輪から外されること。

 

キーワードは「安全」

人に対する恐怖を持っています。

そのため逆に、他人の心情を読むことに長け

強引な権力者の存在に反発する面を持ちます。

基本的には被保護欲のもと

保護者に寄り添い、また保護者の役に立とうと

奮起するチームのパワーバランサー。

「赤信号、みんなで渡れば怖くない」

仲間思いで信頼感のあるタイプ

仕事ぶりは安定着実

 

さて次は7のタイプ

「唯我独尊」

  • 人生は明るく楽しく、冒険や楽しいこと、刺激的なことに熱中し、自由を好む。縛られるのは嫌い。
  •  計画を立てるのが好き。「いつも色んなことにチャレンジしていてエネルギッシュだね」と言われる。
  •  あれこれ手をつけるが、長続きしない。
  •  流行に敏感だが、部屋に眠る趣味アイテムの数はパない。
  •  後先考えず思いつきで行動する。 計画の細かいところで詰めが甘い。。
  •  勢いで仕事を引き受け過ぎ、周囲を困らせたことがある。
  •  明るく楽観的。みんなでワイワイ楽しむのが好き。
  •  苦しいこと、辛いことは極力考えない。

 

イラつきポイントは

・「世の中そんなに甘くない」、「もっと真剣に考えろ」とか言ってくるヤツ。

 ・あれこれ細かい指示を出してくるヤツ。

 ・ネガティブなヤツ。

 

キーワードは「刺激」

常に楽しい環境にいるべきだと考えています。

いいかえれば、困難から逃げようとしているところもあり

次から次に面白そうなことに手を出すのはこのためです。

反面、困難を避けようとすることから「無責任」の称号を得ることも。

他者のネガティブ面に共感するような信頼関係は結ぼうとしない傾向にある。

しかし好きなことに対する享楽主義的な振る舞いにより

アイデアを多く持ち、場の盛り上げ役。

人の楽しい時間に大体一緒にいるため、人脈も広く他者同士を結び付けることが得意。

 

それでは8のタイプ

「挑戦者」

  • 自分が正しいと思うことのために戦う勇者。 エネルギッシュに物事どんどん推し進めて行く。
  •  身体を張って弱者を守り、不正と闘う。
  • 「声が大きい」とよく言われる。 圧もすごい。
  •  みんなで大きな目標に向けてチャレンジするのが好き。
  •  細かい指示をあれこれ出されるのは嫌い。
  •  特技:権力構造を把握する。他人の弱点を見抜く。
  • 弱み、優しさを見せるのが苦手。
  •  保身的妥協的な態度がヤツはムカつく。
  •  妥協なく一貫した姿勢の人には敬意を表する。
  •  義理人情にあつい江戸っ子タイプ。
  •  不満があれば黙っていない。プレッシャーがデカいほど燃える。
  •  弱そうな人を見ると、「アイツを鍛え直してやりたい」と思う。
  •  白黒ハッキリしたい。 気がつくと、自分の意見を通している。
  •  自分に秘密で何かされるのがイヤ。
  •  自分のやり方と違うことを押し付けられると闘ってしまう。

 

イラつきポイントは

 ・強制してきたり指示してくるヤツ。

 ・無能な上司や部下。

 ・大事なことを自分に報告しないヤツ。

・回りくどく言い訳ばかり言うヤツ。

 

キーワードは「力の証明」

俺には何が出来るのか。俺の価値はどこなのか。

常に問答を繰り返し、かつ自分の力を信じており

証明できる機会が出てくるのを今か今かと待ち構える。

事前にその領域に威圧を掛けることもあり、テリトリーを侵食することも厭いません。

自分が状況を支配することに安心感を覚えるタイプ。

正義感ゆえにですからしかたないですね。

挑戦、打倒が生きがい。目標次第ではパワーアップ。

ライバル登場で究極進化。

 

 

 

それでは最後の9タイプ

「平和主義者」

  • 平和と調和、穏やかな人生がモットー。
  •  自分のことそっちのけで他人を優先。人が良い 癒し系。。
  •  価値観があいまいで、優柔不断。
  •  「ハクナマタタ」がモットー。
  • 地道に頑張ってる。
  •  人の悪口は良くないと思ってる。
  •   物事を深く受け入れ、争いごとを好まずマイペース。
  •  誰とでも仲良くできるいいひと。
  •  急な変化はついていけない。現状維持派。
  •   人にリクエストできない。人に合わせる。みんなで決めてくれればいい。
  •  寛大で偏見がなく聞き上手。
  •  対立する意見には公平な仲裁者。
  •  怒りや不満は無言の抵抗、主張はしない。
  •  怒りをため込んだら、絶対相手の期待には沿わない。
  •  うまくいかない時は、ふて寝。

 

コイツのイラつきポイントは

 ・理由も分からず攻撃してくるヤツ。

 ・ペースを乱してくるヤツ。焦らせるヤツ。

 ・人(自分)を尊重しないヤツ。

 

キーワードは「平和主義」

悪く言うと事なかれ主義。トラブルを避けたい。

自分の価値に疑問を抱くため、他者の主義主張を優先し保つことに特化します。

なにかを決定するときに、一切力を発揮しないタイプ

でも基本的には仲間の輪を大事にし、尊重するため

周りを支える柱になったぶん、困ったときに助けてくれる人が多い。

しかし、「それが自分の価値」だと認めるまでに時間のかかるヤツ。

 

 

 

いかがでしたか?

多分に主観を交えておりますが

各自のイラつきポイントを添えてますんで

「あ~あの人確かにアレ好きだよね~」とか

「俺は、このタイプなのか?」とか

いろいろご意見あればと思います。

 

他にもエニアグラムには

1タイプの人は7タイプの人に学ぶと大成する。

などの関連知識が多くあります。

エニアプロファイルはなかなか面白かったです。

 

 

 

 

 

 

状況把握を行うために

現場にいる人の性格を押さえることは

もう基本中の基本。

「あー、それ言っちゃったら、あとでこうなるよ」

なんて場面に出会うこともよくあります。

これさえあれば

初対面でも瞬時にタイプを判断できます。

 

 

思考実験する際にも押さえておきたい「性格」という分野

一度しっかり勉強してみてはいかがですか?