目は口ほどにモノを言うから、気を付けろってお話し
- 2018.12.01
- 脳みその教科書

はーい皆さんこんばんわ
大魔術師の名を騙る、安楽椅子探偵
ガンダルフと申します。
タイトルにもあります通り
「目は口ほどの物を言う」
という言葉がありますね。
私は学生時代、マジシャンとして
クロースアップマジックという
いわゆるカードやコインを使った
テーブルマジックを各所で披露していました。
ミスディレクションというテクニックがありまして
相手の目線を一か所に集め
見せたくない部分を隠す
という手法です。
人の目線を集める時は
クロースアップマジックの場合
手の動きを大振りにしたり
細かい手のテクニックで注目を集めたり
最も多かったのは
「あ!そういえば・・・」
などとその人の目を見ながら
声をかけることです。
日本人は律儀なもので
目を見ながら声を掛けられると
きちんと目線を私の顔に向けてくれるんです。
いや、お前はこっちみんなし。
このテクニックにはお世話になりました。
目からその人の性格や
今の感情を読み取ることを
マジシャンは必要とするため
このようなことを学びました。
バレたくないしねw
というわけで今日のテーマは
「目から読み取る」
で行きましょうか。
それでは始めましょ~
相手が何もない中空を眺めているとき
いわゆる内面世界に入り込んでいる状況です。
その場合、視線の向きには意味があります。
脳神経科学の研究分野で脳波を調査したところ
目線の向きが異なるたびに
使用されている脳の箇所が異なることが分かりました。
これは、視線の向きから相手の状況を読み取る事が可能であることを意味しています。
左上:過去の事象を思い出している
左横:聞き覚えのある音を思い出している
左下:考え事をしている
右上:イメージを駆使している=作り話、嘘を作っている可能性がある。
右横:音を想像している
右下:主に触覚、体感を思い出している
ここから相手の状況を読み取り
次の行動をこちらの有利に進めることもできれば
相手を手助けすることも可能です。
他にも目を利用した心理状況の読み取りには
このようなものがあります。
・会話中に携帯を見ている人は、話に飽きている
当たり前やないか~い
・視線がよく動く、いわゆるキョロキョロしている人は、動揺している。
まんまやないか~い
・まばたきが多い時、人は緊張している。
もうええわ。
こっから!
こっからはまじめにやります。
・鏡をよく見る人は、自分に自信が”ない”
自信があるから見ているわけじゃないんですね。
鏡に映った自分を見るのは
人に自分を良く見せたいから
そのためのチェックをしている行為です。
路駐してる車の窓で、髪形をチェックしている人は
今すぐやめないと、彼女に呆れられますよ。
・視線をよく合わせてくる人は、寂しがりや。
いわゆる親和欲求が高い人によく見られる行動です。
会話中の40%以上視線を合わせてくる人は
寂しがりやだと判断していいでしょう。
・話し中に目をこする人は、なにかを”ごまかしている”
自分の意志に自信がない際によくみられる行動です。
次に出てくる言葉は、嘘の可能性があります。
でも、嘘にもいいウソ悪いウソありますから
そんなに気にしなくても大丈夫。
・異性と目線を合わせるのは、基本好意の現れ
まぁ言うまでもないことですが
キライな奴に率先して目を合わせてくるヤツはいません。
総じて、自分と目線があまり合わない人は・・・
・目を合わさないのは嫌悪感の現れ
その人からのメッセージを受け取りたくないという動きですが
実はその際の視線の向きにもまた意味があるようです。
視線が左右に動く人は
相手に関心がないということ
視線が下を向く人は
相手におびえ、警戒しているということ
目を伏せる人は
服従心を持っているということ
に繋がります。
・目を細めると、強そうなイメージを相手に与える
一枚の人物写真を
「目を細めた加工」と「見開いた加工」で見比べる実験で
細めた方は強気に見え
見開いた方は服従的に見える
という実験があります。
お気軽に使えるテクニックですが、多用は控えましょう。
とまぁ、いかがでしたか?
人が信じられなくなるでしょうw
マジックもそうなんですが
一度トリックを知ってしまうと
二度とそのマジックは楽しめなくなるんです。
これが唯一マジックを勉強して後悔した点ですかね。
目は口ほどにモノを言うという事実を
ご理解頂けたなら
私も書いた価値があるってもんです。
さて
ここまで書いた記事の中に出てきた写真には
全て「目」があるものでした。
皆さんは全ての写真の目に注目したんではないでしょうか。
お気を付けください。
貴方の行動は、他にもコントロールされているかもしれません。
・・・なんてね( *´艸`)
もしよろしければ、こちらも面白い内容でしたので。
自分の第一印象を意図的に操作して
上手く立ち回れるようになりましょう。
以上。
皆さんのお役に立てれば幸いです。
-
前の記事
【人を見て仕事するな?】大衆心理はいつでも役立つ推理情報【ざけんなボケ】 2018.11.30
-
次の記事
探偵業には視野が大事。広い視点で推理力の向上を! 2018.12.02