問題:ココには、もともと何が置かれていたでしょうか。推理するってことは”考える”ってこと。

問題:ココには、もともと何が置かれていたでしょうか。推理するってことは”考える”ってこと。
Pocket

どーも皆さんこんばんわ。

大賢者の名を騙る安楽椅子探偵

ガンダルフと申します。

 

考え事って、皆さんはどういう方法をとりますか?

 

ぼんやりとしたイメージを

くみ上げて完成させる

ピラミッド型の方や

 

頭の中で完成形が見えてるので

それに近づけるような方法をとる人もいるんじゃないっスか?

 

「何かを成し遂げるためには、仮説・検証が重要だ」とよく言われます。

 

これこそ、重要な探偵スキルの一つである

想像力の発揮しどころな訳ですよ。

 

仕事をしている際によく見かけますが

 

仮説中の人を他人が見ると

「なんだよアイツ、ぼーっとしやがって」

となりますよね。

 

ですが

そいつの頭の中が

 

「その日のレース環境である、風速、潮の流れ、天候、潮流、満潮干潮、ボート、モーター、選手の前日の食事、睡眠時間を調査したデータを1000レース分収集し、環境変数を指定した上でデータをクレンジングし、重みを計算させれば翌日のレース結果予測が可能なのではないか。」

 

とか凄まじい勢いでボートレースのディープラーニング方法を考えていた場合

 

 

「いや仕事しろよ」

とツッコみたくなるわけです。

 

 

とまぁ、こんな具合に

頭の中で遊ぶことが可能であることを

皆さんに知っていただきたく

 

今日は「仮説」について

書いていきたいと思います。

 

考え事といえば

有名な人物が二人ほどいますね。

 

頭の中で想像した機械を組み立て試運転し

実際のテストと寸分たがわぬ検証結果を生む男

二コラ・テスラ

(晩年は霊界と通信する方法を研究)

 

 

頭の中に巨大なホワイトボードを持ち

コンピューターの計算結果が正しいのかは

ノイマンに聞けば分かるといわれた男



ジョン・フォン・ノイマン

(身長を気にしすぎ、シークレットシューズ着用)

 

この二人は、考え事を主な仕事とする

学者勢の神です。

 

どんだけ化物かというと

ニコラ・テスラは

リモコンの生みの親だし

交流電源の始祖だし

今でいう無線遠隔充電を実現しようと

J・P・モルガンから出資させるくらい

 

ノイマンは

コンピュータの計算結果が正しいか一緒に計算させたら

コンピュータより速く正解を出すし

友達が20年考えた数学の難問を解けたかもしれないと

「ノイマン!こいつを見てくれ!こいつをどう思う!?」

とやってきたところ

玄関先で

「ハイハイ、こういうことね当然じゃん」

と足蹴にするイケすかねぇクソ野郎。

 

天才変人であるの実例です。

 

二人の共通点は、仮説と検証

 

ジュール・ヴェルヌは

「人間の考えることは、すべて実現できる」

と言いましたが

 

そもそも仮説が無かったら実験になるかボケェ

(# ゚Д゚)

 

というわけですよ。

なにを偉そうに上から目線で当然のことをいうとんねん。

 

仮説を立てるってのは

 

「アレってそういうことじゃないの?」

「コレってこうすればこうなるんじゃないの?」

コレを足掛かりに

本当にそうなのか実験を進めるんです。

 

 

実例というキッカケがないと

仮説を立てる段階にも至らんわけです。

 

ニュートンのリンゴしかり

 

アルキメデスの「エウレカ!!」しかり

 

 

推理の全ては仮説から始まるんです。

 

仕事が出来るようになりたいなら

問題の本質を瞬時に見抜き

解決策にたどり着く道筋を想像することです。

 

そのために必要なのが

「仮説思考」

 

最近流行ってますね。

 

ハイ、それではみなさんもやってみましょう。

 

 

ゴールデンウィークに、5日間の休暇が貰えました。

貴方は、ここから遠方にある実家に、車で帰省することにします。

いつ出発しますか?

いつ帰ってきますか?

 

普通に考えて

ゴールデンウィークの始めと終わりは

渋滞が予想されます。

それなら、日取りをずらした方がいいでしょう。

5日間のうち

2日目に出発

4日目に帰宅

とすればどうでしょうか。

 

・・・もし他の人も同じことを考えていたら・・・

なら、逆を突いて初日に出発する方が

混まないかもしれませんね。

帰宅も最終日にしましょう。

 

・・・もし他の人も同じことを・・・

じゃ、じゃあ3日目に出発して

日帰りにすれば

 

・・・もし他の・・・

 

もう帰んない!!!!

 

これなら他の人が同じことを考えていても

大丈夫!

 

あぁ~、よかった~。

 

・・・姪っ子と甥っ子可愛かったな。

・・・大きくなってるかな。

・・・なんとか帰る方法はないかな・・・。

 

!!!

そうか!

ゴールデンウィーク開始の前日に有給をとって

その日に帰れば!!!

 

はい、ここまで。

 

そうですね~。

他の大勢に不可能な選択肢を選べば

望み通りの結果が得られるのではないでしょうか。

 

それでは実践して検証してみましょう。

 

 

 

 

 

・・・

検証を実施できる機会が多いものもあれば

数年に一度しか発生しないことも

いつ発生するかわからないこともあります。

 

その点で、脳内検証は最強ですね。

 

我々も日々

脳内検証の結果が

実測値に無限に近づけるよう

 

大衆心理を知り

天候予測法を知り

地質学を学び

リスクマネジメントを学び

デザインを学び

特殊相対性理論を学び

一般相対性理論を学び

を知り

を知り

を知り

を知り

を知る。

 

 

 

 

もうどーでもいいよ・・・

 

 

Σ(゚□゚;)

ハッ!

 

 

いかんいかん

悟るところだった。

 

諦めずに勉強を続ければ

きっと不可能は可能になります。

 

全ての不可能を除外して

最後に残ったものが如何に奇妙なことであっても

それが真実となる

ってシャーロックが言ってた。

 

私が読んだ中でのおススメはこちらです。

マンガだからいい。5分で読める。
最近の自己啓発書マンガ化は素晴らしい。

 

ドラクエ名言
最初は弱い主人公が、持てる武器を持って、倒せる敵を倒し、
レベルアップして、「そろそろ行けそうだな」って思ったら、
今いる世界を広げていきます。

すると、見えなかった部分がどんどん見えてきます。

このとき大事なのは、

「わからない。でも、前に進む。」
というセンス。

 

 

あ、あと

悟りたい人はこちら

 

 

貴方の助けになれれば幸いです。