2019年以降の世界はとってもアナーキー!未来予想とブログを書いてる理由について
- 2019.01.03
- 雑記

どーも皆さんこんばんわ
大賢者の名を騙る安楽椅子探偵
ガンダルフと申します。
2019年に入り、俺の予想する世界まであと数年切ったと考え、そろそろこのブログの方向性と、来るであろう世界予想を書いておこうかと思います。

世は、大反乱時代。
3つに分けて簡単にご説明しますね。
リーマンショック辺りからどうも時代はアナーキズムを求めてきていると考えました。
大手銀行が起こした世紀の大事件、「リーマンショック」。
これが1つ目の要因。

低所得者の救済という名目で作られたサブプライムローンは、実際は「大手が金借りないから金増えん。じゃあめっちゃいる貧困野郎からも金をむしり取ろうぜ!」という内容だった。
結局、ローンを返せない大多数が出てきたことにより

大爆散
石原軍団顔負けの爆発っぷりでしたよ。
その爆発は、低所得者どころか大企業の存続にも影響をおよぼして、み~んなまとめて共倒れ。
企業の使命は、”存続して社会を良くし続けること”なんですが、企業の存続をサポートするはずの銀行がやっていたのは”自分の利権確保”だけだってモロバレしちゃったんだね。

もう大企業すら信用できない。
これがリーマンショックの教訓。
自分のみは自分で守らないといけない事を身をもって感じた大多数の企業は、お金を内部にため込んでおこうと”内部留保政策”をとります。
市場にお金が出回らないから、企業は儲からない。
儲からないから、新商品が作れない。
新商品が作れないと、売れない。
売れないと、市場にお金が出回らない。
いわゆるデフレスパイラルにより、経済はどんどん停滞。

この二重のダメージからか、いまだに企業は内部留保をなかなか解かない状態です。

そこで生まれたのが2つ目、「仮想通貨」
以前からSF作品の「銀河統一クレジット」みたいに、全世界で使える共通の通貨を作りたかったサイバーパンクな奴らが構想はしていたんですが、「サトシナカモト」の提出した一本の論文により「え?マジで作れんじゃね?」となります。

「仮想通貨」の目的は、お金の管理を国に任せず、一般人の手にその利権を取り戻す事。
銀行を介してお金のやり取りをすると、どこにいくら支払ったかなどを政府に知られるということ。
結果、政府にコントロールされる一般市民という構図はかわりません。
また、銀行を通さずにお金を作れれば、クソ政府に税金取られることもないダロ! という意見も。

もう政府に力を与えたくない。
その思いが顕著に生まれたのが2017~2018年でした。

ちなみにアメリカのトランプ大統領は、破天荒な政策で有名ですが、彼が大統領になれたのも「これまでの政府とは違うことして欲しい」という市民の期待からだといわれています。

そしてとうとうやってきた3つ目、”大麻”の解禁
雇用の確保先として”仕事を作る”目的と、大麻成分の有用性を名目に、政府で大麻栽培・販売認可を行い、無くなった政府の地力を取り戻すことが目的です。
大麻の酩酊感なんて、お酒とたいして変わりません。
ただし、お酒とは酔う方向性が異なるようです。

お酒を飲んで豹変する人がいるように、大麻を吸って豹変する人ももちろんいます。
笑い上戸のように、いい方向性で豹変するならいいですが、人によっては酩酊により
PTSDの発症、トラウマの促進、まさに事件を起こしたり
などが予想されます。
アナーキズム(無政府化)と大麻解禁。
そろそろ来るぞ。
サイコパスの乱立
事件の多様化・複雑化
世は大反乱時代!

ウィーアーですよ。
これに備えるべく、物事の変わらない本質を見極めて、将来の自分を守る力を身に着けたい。
いわば羅針盤が欲しいわけです。

それがこのブログの目的です。
サイコパスの行動からは、人間の変わらない狂気を読み取りたい。
普段の人の思考は、その人の生育環境や成長過程によって育まれたもの。
サイコパスの狂気はその思考の延長線上にあるもの。
「顕在化した狂気を知れば、人間の思考が深く理解できんじゃねえか?」
というのが、サイコパス名鑑みたいなのを書いてる理由です。
だからわたしはせーじょーですってば。
(# ゚Д゚)

脳科学や心理学も昔から興味があり、多くを知れば本質の理解に近づくことから、様々な分野の知識をアウトプットする場としてブログを書かせていただいてます。
ぶっちゃけそんな未来が来なくても、俺が強くなるから損するところがない!!
最高じゃんね。
なにが起ころうと変わらないのが「本質」
言い換えれば「真理」なわけですよ。
俺も真理の扉開きてぇなぁ。
デッカイ失敗した直後とか、「本質」に近づきやすくなるよね。
失敗は、いい教訓にすべきだよ。
-
前の記事
犯罪者から人間心理を読み解く:アルミン・マイヴェス編 2019.01.02
-
次の記事
犯罪者から人間心理を読み取る:カールトン・マイケル・ゲイリー編 2019.01.04