トークスキルを5分で爆上げ!日常編①
- 2019.01.21
- トークスキル

どーも皆さんこんばんわ
ゲーム探偵でおなじみ、ガンダルフと申します。
日常的に見かける何かを使って、トークを持ちかけることを私は弱いとは思いません。
トークを始める第一声は、”その場に関係のある内容”である必要があるからです。
その日の天気、気温、今朝のニュース、話題を振るための情報を、常に仕入れておくのが話し上手ってもんです。
日常的に使えるトークとして、こんなのはいかがでしょうか。
トークスキル即上げ講座:日常編
ジャイアン、イギリス人説
”ガキ大将”とかいう、平成生まれはドラえもんでしか聞きなれないあのフレーズ。
決定づけたのは、「お前の物は俺の物!俺の物は俺の物だ~い!」という、”マジでコイツ泣くまでぶん殴ってやろうか”と思う一言のせいでしょう。
あれ、実は元ネタがあったんです。

その元を書いたのは、かの有名なシェークスピア。
日本語で「尺には尺を」というタイトルの作品中に、「俺の物はあんたの物。あんたの物は、俺の物だ」というセリフが出てきています。
しかし、藤子・F・不二雄先生は、シェークスピアからオマージュしたわけではありません。

1738年に、あのガリバー旅行記で有名なジョナサン・スウィフトが、自身の書いた「上品な対話」という作品の中で、シェークスピアのオマージュで「お前の物は俺の物、俺の物は俺様自身の物」というフレーズを使っているんです。
これは、イギリスでは”ことわざ”として伝わっているそうです。
おい、どんな教訓があんだよ。
【ウケ度:1・③・5】
まだ、猫が”魚好き”って信じてんの?

ネコって魚を食うイメージありますよね。
でも考えてみると、川から豪快に魚をとるネコのイメージなんて、見た事ないですよね。
ネコってのはそもそも水嫌い。
現代で飼われているネコのルーツは、古代エジプトにいたリビアヤマネコという小さなヒョウみたいなネコ科の動物で、基本的に砂漠のような環境に適した種でした。
現代でもその遺伝子は残っているようで、川岸のような水辺でネコを見かけることはほとんど無いはずです。

ネコが好きなのは、ただのタンパク質。
ビタミンやミネラルが豊富に含まれている生肉を特に好んで食べます。
ネコは魚好き・・・、勘違いじゃないですか?
【ウケ度1・③・5】
ウイスキーが琥珀色している悲しい理由

ウイスキー・・・
大好きいいぃぃぃ!!
”酒”は天下の周りもの(”金”な。)
いつの時代も、酒を愛し、酒に慰められ、酒に殺された奴らは五万といます。
ウイスキーも例外ではなく、麦をアルコール発酵させて出来た醸造酒を、蒸留して水分を取り除いた末に出来る”神の雫”の一つ。
ですが、この時点でウイスキーは無色透明。
風味付けの為、シェリー酒を入れていたオーク樽の内側を焦がして、再利用する貯蔵法を設けています。
ウイスキーが最初に琥珀色になったのは、1776年のイギリス政府が取った税金のせいでした。
フランスとの戦争や、植民地アメリカの独立により、とにかく金が無くなったイギリスは
酒税をかつての15倍に増加

酒が貴重になる時代には、アメリカの禁酒法時代よろしく、みんな隠したがるもんです。
醸造所も、もちろん山中に密造所を作って税金逃れにでます。
必然的に長期熟成されるウイスキー。
焦がした樽の色も相まって、深い琥珀色をし始めたウイスキーは、それはそれは”まろやかで深く、飲みやすい物”に変貌を遂げました。

ぶっちゃけ糖分を含んだ水に、パン発酵に使うイースト菌でもぶち込んどきゃ、一週間で酒になるってんですから、簡単なもんです。
それまでに使う材料、醸造方法、出来てからの熟成方法で味がまったく異なるのも、うなずけるって話ですよ。
【ウケ度1・3・⑤】
いかがでしたか?
話のどこを端折るか
追加情報は入れるべきか削るべきか
静かに感情を込めるか、興奮を込めるか。
具体的判断は皆さんにお任せします。
このジャンルのネタが欲しい!といった質問、要望はコメント欄にお願いします。
それでは、これを使って明日の主役になりましょう。
-
前の記事
ヨアヒム・クロル:ドイツの極貧カニバリストによる悪魔の所業 2019.01.20
-
次の記事
トークスキルを5分で爆上げ!歴史編② 2019.01.22