探偵スキルの王道!筆跡心理学で人物像を読み取れ!

どーも皆さんこんばんわ
ゲーム探偵でおなじみ、ガンダルフと申します。
今日は久々に探偵スキルについてのお話。
探偵が推理しなきゃいけないのは、なにも状況だけではありません。
犯人の傾向、クセ、特徴などから行動心理を読み取る必要があります。

例えば服の選択や着こなし方で、ファッションへの関心度、自分をどう見せたいか、私生活の健全性などが読み取れます。
特に靴にはそれが特徴的に現れます。
靴のすり減り方(損傷箇所)で、歩き方の特徴や、普段の生活が見えます。
洗っているかどうかも着目点です。
俺、洗わないんだよね~・・・。

普段からこういう視点で物事を見るようになると、自然に「コイツ、気持ち悪い」と感じる人に出会うようになります。
経験上、そいつからは

全力で離れろ!
付き合っていて、不利益をもたらされる傾向が高いです。
さて、今日は新しい着目点として
「筆跡心理学」
コレについて調べてみましょう。
文字の書き方で性格が丸裸!筆跡心理学について

筆跡心理学とは、 文字の書き方によって本人の性格や行動パターンを読み取ることを目的に研究された学問です。
かなり特徴が現れるため、文字を見るとかなりの確率で性格の傾向が見えてきます。
字体の「クセ」から読み取る

まずは文字のクセから性格を読み取りましょう。
角文字:
神経質な性格です。
注意深いところがありますが、それにより些細なことも見逃せず神経をすり減らしやすいです。
よく言って真面目。悪く言って面白味に欠ける。
丸文字:
繊細な性格です。
他人の気持ちに敏感で気の利きやすいタイプですが、自己主張は弱め。
ユーモアのセンスがあるけど、不真面目なところもしばしば。
右上がり:
保守的な性格です。
常識や伝統を重んじるタイプで、わりと積極的に物事に取り組む傾向があります。
左上がり:
自己主張が強い性格です。
自分独自の目線を持った「評論家タイプ」で、他人に流されにくい傾向があります。
平行な文字:
不思議ちゃんかクール系:
世界観が独特で、感情を極端に出すタイプか、全く感情を表に出さないかという両極端な傾向。
大きさと筆圧から読み取る

大きな文字:
大胆なところがあるタイプ。
積極性と自信にあふれており、外交的だけど大雑把。
小さい文字:
行動する前にしっかり考えるタイプ。
協調性も認められるが、自己主張が弱めなことも。
筆圧強い:
エネルギッシュで頑固。
神経質だが自分を持ってる。
筆圧弱い:
感情的で仲間意識高め。
協調性もあり社交的。

筆圧と文字サイズは比例することが多く、大きく強い字を書く人はやっぱり自信ありげな風に見えますよね。
逆に小さく弱い字を書く人は、繊細なイメージだと思います。
文字が与えるイメージには結構ハズレが無いです。
大きく弱い字を書く人は、あまり字の汚さを気にしない大雑把さがありますし、小さく強い字を書く人からは「キレイな字を書きたい」という神経質さが読み取れます。
漢字の書き方で読み取る

上の突き出し方(大、土、力、未など)
長い:
自分に自信があり、他人を引っ張って物事を推し進めるのが得意
短い:
影の功労者タイプ。周囲に気を配ることに長けたタイプ

”はらい”の長さ(人、大、八など)
左が長い:
率先して前に立つタイプ。
目立ちたがりで派手好きな傾向。
右が長い:
感受性高め。
なにかに没入したらゾーンに入りやすいタイプ。
短い:
自律性があるタイプ。
理性があり慎重で、たまにそれで失敗する。

”へん”と”つくり”の間隔
広い:
包容力がある、心の広いタイプ
狭い:
他人に邪魔されたくない、我が道を行くタイプ

”はね”の強さ(子、小、永など)
強い:
責任感があるタイプ。
悩みも一人で背負いこみがち
弱い:
サッパリ系。
問題への対応力はあるけど、こだわりは薄い。

四角い文字の閉じ方(口、田、品など)
閉じてる:
几帳面。
最後まで物事をやりきるタイプ。
閉じてない:
おおざっぱ。
完璧主義には程遠いタイプ。
自己診断、やってみた
以前ブログにも載せた私の手帳に書かれた文字を使って、自己診断やってみよ~。

題材はコチラ。
この中から、テーマとして書いた
「推理」の文字を鑑定してみましょう。

角ばった文字ですね~、神経質ってことでしょうか。
推の”へん”は、上の突き出しが長めですね。
自分に自信ありの傾向だそうです。
・・・思い付きで始めたけど、なんか恥かしい。
( ゚Д゚)
筆圧は強く、エネルギッシュで頑固 。
全体的に右上がりな文字なので、保守的な性格です。
”はね”は強めで責任感があるのかもしれません。
”へん”と”つくり”の感覚狭っ!!
”俺のジャマをするな”タイプかぁ~・・・。

当たってる。
ヤバいわ~、もっと注意しないと人から性格読み取られちゃうなぁ。
探偵の着眼点として、「筆跡心理学」をご紹介しました。
是非、他の人の性格鑑定に使ってみてください。
筆跡鑑定は、子供には効果がない!?

子供の筆跡は、どんなプロでも鑑定を断るそうです。
子供は字を書きなれていないため、自分のクセが確立されておらず、間違っていても責任が取れないためだそうです。
しかし、”同じ子供”が”近い時期”に書いた文字などには、書き順が間違っていたり、ペンの握りが特殊なせいで同じクセが現れたりするそうです。
事件捜査にも実際に使われるほど有名な「筆跡鑑定」は、探偵スキルとしても知ってて損はありません。
自分の字を知ることは、自分の性格を理解するキッカケにもなります。
注意すべき箇所が見えれば、あとは努力と根性。
なに、慣れてしまえば自然に出来るようになります。
まずは取組むことが肝要です。
-
前の記事
トークスキルを5分で爆上げ!歴史編② 2019.01.22
-
次の記事
探偵眼のつけどころ!服飾品から相手を見抜く探偵スキルの使い方! 2019.01.24