水が飲みたい?なら炭を焼け!どんな状況でも生き残るスキル①

水が飲みたい?なら炭を焼け!どんな状況でも生き残るスキル①
Pocket

ど~も皆さんこんばんわ!ガンダルフと申します!

 

というわけで、三が日をしっかり休んでみました。

遊んだ~…。ず~っとYoutube観てた~…。

ここに来て「すしらーめんりく」のYoutube力に圧倒されてみたり、わいわいの言語火力を堪能してみたり、水溜まりボンドの毎日投稿終了に想いをはせてみたり、

も、最高。

 

やるべき事はまだない。全ては始まったばかりだ。

「これから新しい面白いことやっていこうや!」という熱き思いを2021年に込めて、近所のヤオコーが開店する日を今か今かと待ちわびております。

 

 

ところで皆さん、

 

生き残ってますか?

 

2020年はコロナの時代といっても過言ではありませんでした。

多くの人が罹患し、酸素吸入の有無で軽症者重症者と区分され、重症者は死を待つのみ、軽症でも急に容体が変化する危険性をはらみ続けている。

挙句の果てには回復しても後遺症があるなんて、ふるい落としもいいところです。

地球が持つ自浄作用の一種だと割り切ってしまえばそれまでの話ですが、あの伝説のお笑い芸人”志村けん”さんがコロナでお亡くなりになって、感染の危険から家族すらご遺体に面会できず、最後は骨壺になってのご帰宅。

それを見た時に思いました。

「こんな親不孝な死に方はしてはいけない」と。

 

 

 

そうです。我々は、生き残らなければならないんです。

あなたにも、死んだ時に泣いてくれる人がいるはずです。

世の中は、コロナ以前から多くの危険を含んできました。暴力、過失、冤罪、ありとあらゆる問題が我々の後ろを付きまとっているんです。

「探偵スキルの獲得法」と称して時折書いているブログも、全ては生き残る可能性を少しでも高めるためのものです。

コロナが蔓延しようとも、その前提は変わりません。

どのような状況になろうとも、常に最悪を想定し、対処法を考え、適切なタイミングで適切な処置を施す。ただそれだけ。今まで繰り返してきたことをまた繰り返すのみです。

さぁ、生き残りましょう。戦いは既に始まっています。

まず最初にやるべきこと。それは

 

 

 

 

 

水を確保することです!

 

 

 

え?流れ的におかしいって?

なにを言いますか。かの金田一少年だって

 

逮捕されてもすぐさま逃亡し犯人を追いかけ

 

 

腹を掻っ捌かれても立ち上がり犯人を追いかけ

 

雪山に放置されても知恵で生き延び犯人を追いかけました。

 

もう諦めてもいいのよ?はじめちゃん。と、連載当時は誰もがそう思ったでしょう。どのような状況に置かれても彼の生き残る力はおそらく最強です。

「生き残れ、儲けるのはそれからだ」という投資の名言もあるとおり、まずは生き残ることが大事なのです。そのために必要なものはなんですか?

 

 

そう水です!

人間は約2%の水を失うと渇きを覚え、6%で頭痛・吐き気・倦怠感、10%で筋肉がけいれんし始め、腎不全を起こし、20%で死に至ります。

なにも食べなくても2~3週間生きられるのに、水は飲まないと3~4日しか持ちません。

 

大災害に巻き込まれた際にも、まだ水道をひねれば安全な水が出ると思ってたら生き残ることなんて不可能ですよ。

 

それでは、今日は生き残るために最も必要な水のことについてお話ししましょう。

 

喉が渇けど水はなし

基本的に川に行けば、水は見つかります。しかし、それは本当に安全ですか?

よく中世を舞台にした作品で、何の気なしに川に顔面突っ込んで水飲んでる描写がありますが、あれを見るたびに「お前は実家のお袋に”生水には気をつけろ”と言われなかったのか」と心配になります。

川の中には、魚が住みついて常に糞尿を垂れ流しています。ほかにも土埃、緑藻、クリプトスポリジウム、赤痢菌、ノロウイルス、ジアルジアなどの感染源……。心配事は山ほどあります。

飲めるレベルに精製してくれている水道水のありがたさが、これだけでもわかりますね。

 

この問題は、全てが解決してくれます。

 

炭の浄化作用

浄化の観点から炭を簡単に説明すると、軽量でコンパクトな持ち運びできるです。

他にも鉄の鍛造にまで使えちゃうくらい高温で燃えます。(1100℃~1200℃)

しかし、炭が燃えることなんて今は関係ありません。なんてったって水ですから。

炭の中は凸凹していたり、微細な穴が開いていたりしており、炭の表面特有の様々な物質を吸着させる性質があるので、水のろ過はもちろん、ガスマスクのフィルター部分や、誤飲してしまった毒物の作用を和らげることが可能です。

 

炭のない時代では、川に行って水を飲むときに、嫌な臭いがしないか、変な味がしないかを祈り続けていたでしょう。

 

最初に炭が用いられた記録は、紀元前30.000年の洞窟壁画に顔料として使われていたものだそうです。

どうでもいいですね。なんてったって水ですから。

 

炭の作り方

やり方は簡単ですが、ここでは本当に作れるレベルでご紹介します。

火というのは、燃料、熱、酸素という3つの要素を必要とする反応です。

燃料を、酸素が多いところで熱すると火が付くというのは当たり前。

しかし、熱は十分でも酸素が最低限しかないところで木を燃やすと、火とは異なる別の反応が起こります。

これは「乾留(かんりゅう)」と呼ばれる現象で、木を燃やすことなく、木に含まれる水分と不純物が蒸発し、純度の高い炭素の塊を作り出すことが出来るんです。

これが

 

つまり、火が酸素にどれだけ触れるかを上手くコントロールする必要があるってことです。

 

炭を最も簡単に作る方法は、酸素がちょっとだけ入るように、隙間を調節できる鋼鉄の容器内で木に火を付けることです。一部は燃料として燃え尽きて灰になりますが、残りの木は炭になります。

極端な話、空き缶に割りばしを詰めて焚火に放り込めば炭が取れます。多くのサバイバリストは、一斗缶に数か所穴を空けて燃やす方法を知っているでしょう。

 

 

え?鋼鉄の容器が無い?

そんなことないでしょ~。そこら辺の家をドラクエ張りに家探しすれば、鍋の一つや二つ…

無い…そうですか。

ならば仕方ありません。もっと原始的な方法を使いましょう。

この方法では、あまり純度の高くない炭が少量しかできませんけど、大丈夫ですか?いずれは山奥にデッカイ炭窯を建てて…なんて夢見る輩もいるんですが…そうですか必要ないですか。

 

 

まずは、地面に穴を掘り、その中で燃料の木材に火を付けます。

安定して燃え始めたら、炭にする用の木材を追加し、その上から大量の葉っぱを厚さ20㎝くらいまでかぶせて、さらにその上から土をまた20㎝程かぶせます。

こうすると、葉っぱが作る隙間が微細な通気口の役割を果たし、火は地面の下でくすぶり続けるでしょう。二日もすれば掘り返し、炭が回収できます。

 

え?とれる量が掌一杯しかない?

だから言ったでしょう?少量しか取れないって。

も~、ならホームセンターでも襲撃してください。

 

 

 

もちろんレンガやモルタル、ドラム缶などがあれば、もっと大型の専用炭窯を作ることが可能です。レンガを使って通気口の開け閉めをするやり方は、現代の炭焼きとほぼおんなじ方法。

原理を知っているなら、数回実験するだけでそれなりの炭が焼けるようになるでしょう。

 

ちなみにこんな動画もあります。

 

 

炭焼きの利点

 

木を乾留する際、木に含まれる粘着性の高い樹脂や松脂が分離することでタールが生まれます。

このタールは撥水性もあるので、接着剤や封止材として役立ちます。タールが自然に流れて溜まるように、傾斜をつけてやると回収しやすいですね。

もちろんどんな木でもタールが取れるかと言えば、そうではありません。樹液が生じやすい木、例えばメープルなどが向いていますね。カバノキの樹皮に含まれるタールは、紀元前4000年頃にはチューインガムを作るのに使われていたそうです。

また、タールに含まれる「フェノール類」には、消毒・殺菌に使える化合物が含まれており、動物の蹄や角を手当てする包帯などに使えます。

間違っても人間の皮膚に使用しないでくださいね。かぶれます。

 

簡易浄水器の作り方

え?ほとんど水が出てきてないって?

そーでしたそーでした。飲料水の確保が今回のテーマでしたね。

 

それではよく見る”簡易浄水器”を作ってみましょう。

材料は、以下の通りです。

・ペットボトル2本

・小石(洗ったもの)

・木炭

・ガーゼやカット綿

・カッター

 

まずはカッターでペットボトルの一本は上部を、もう一本は底部を切り取ります。

 

ガーゼに水を含ませてからきつく絞り、飲み口の部分にみっちりと詰め込みます。

 

次に、用意した材料をガーゼの栓の上からこのように詰めます。

 

 

最後に、ペットボトルの飲み口側を下にして、上部を切り離したペットボトルに重ねると…

 

はい完成~!

 

この方法は、国境なき医師団でも活躍している、生活用水を確保するためのろ過装置の作り方です。

国境なき医師団では、あくまで飲料水を作るろ過装置ではないと言っています。しかし、多くのサバイバリスト達がこの方法で飲料水を確保しているのもまた、周知の事実です。

 

まとめ

さて、いかがでしたか?

どんな非常事態にも生き残ってこそ犯人を追い詰められるんですから、あらゆる状況に対処する方法もまた、探偵スキルというわけです。

別にテーマが無いから必死こいて言い訳を探しているわけではありません。ありませんからね。

 

しかし、この方法でも流石に海水を飲料水に変えることは不可能です。どのような環境でも生き残るためには、そういったことも学ばなければなりません。

 

 

 

 

 

・・・やりますか!”蒸留”も!